今日の川崎PTQでまた中村聡さんとお話させて頂いた。
氏は今日オリジナルデッキで出て、4勝か5勝はしてらした。
わからん殺しもあったろうがぱネェ。
業師の健在ぶりが真近で見れて、ファンとしてはかなり幸せな時間。
さて、今日また負け負けだった私が帰り際の中村さんに(図々しく)「強くなるために何をしたら良いですか。」
中村さんは「自分の作ったデッキ」ということにこだわりはあるが、調整の結果、最初と60枚違ってしまっても問題ない。(他人のコピーデッキでない事にこだわりがあるが、カードにこだわりがない)
まずは数こなしてたくさん回して、自分(中村さん)に合ったデッキを作る。
それが出来る仲間と一緒にマジックする。
中村さんのプレイングは、氏曰く自分ターンにしたい事して、あとは相手に「さあ、どうぞ」として、あとは自分のデッキから引いてきたカードで何とかする。そういうデッキを作る。
氏の話の中で必要だなと気付いたのは基礎力。
盤面を理解して、相手のカードをケアし、アタックや呪文を使うタイミングなどで、細かいアドバンテージを取ることを見逃さない事。
俺と中村さんにはここにもかなりの差があると感じた。
あとは言わすものがなのデッキ構築能力。雲泥の差w
お話を伺えてとってもありがたかった。
次に機会がもしあったら、もっと中村さんが快く話をして頂ける様にしたい。
氏は今日オリジナルデッキで出て、4勝か5勝はしてらした。
わからん殺しもあったろうがぱネェ。
業師の健在ぶりが真近で見れて、ファンとしてはかなり幸せな時間。
さて、今日また負け負けだった私が帰り際の中村さんに(図々しく)「強くなるために何をしたら良いですか。」
中村さんは「自分の作ったデッキ」ということにこだわりはあるが、調整の結果、最初と60枚違ってしまっても問題ない。(他人のコピーデッキでない事にこだわりがあるが、カードにこだわりがない)
まずは数こなしてたくさん回して、自分(中村さん)に合ったデッキを作る。
それが出来る仲間と一緒にマジックする。
中村さんのプレイングは、氏曰く自分ターンにしたい事して、あとは相手に「さあ、どうぞ」として、あとは自分のデッキから引いてきたカードで何とかする。そういうデッキを作る。
氏の話の中で必要だなと気付いたのは基礎力。
盤面を理解して、相手のカードをケアし、アタックや呪文を使うタイミングなどで、細かいアドバンテージを取ることを見逃さない事。
俺と中村さんにはここにもかなりの差があると感じた。
あとは言わすものがなのデッキ構築能力。雲泥の差w
お話を伺えてとってもありがたかった。
次に機会がもしあったら、もっと中村さんが快く話をして頂ける様にしたい。
コメント